睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、ねむっているあいだに息が止まったり、息がしにくくなることが繰り返し起こる疾患です。いびきをかかれている方に多く、成人男性の約3~7%、女性の約2~5%の方にSASがある言われています。男性では40~50代、女性では閉経後に多くなる傾向にあります。

睡眠中に無呼吸の状態になると、脳へ酸素が送られなくなるので、脳は呼吸を再開させるため体を覚醒させます。その後一定時間、呼吸は再開しますが、しばらくして睡眠状態になると、再び無呼吸の状態となり、「睡眠→無呼吸→覚醒→睡眠」のサイクルが繰り返されることになります。すると睡眠の質が低下し「夜間によく目が覚める」「夜間の頻尿」、「朝起きても疲れがとれていない、頭痛がする」などの症状が出ます。「昼間に強い眠気」がおこるようになり、集中力や作業効率の低下によって仕事や勉強に支障をきたしたり、居眠りが増えます。運転事故や労働災害を引き起こす危険にもつながります。

またSASでは、眠っている間に酸欠状態を繰り返すことになり、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害の発症リスクが約3.3倍、高血圧が約1.4~2.8倍、糖尿病が約1.6倍に高まると言われています。さらに狭心症・心筋梗塞、不整脈、など循環器系の合併症を引き起こすリスクも高まります。これらの疾患を防ぐためにも、なるべく早期の発見と治療が望まれます。

睡眠時無呼吸症候群の診察と検査

当院では睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診察と簡易検査を行っています。SASは、なかなか自分では気づきにくい疾患ですが、以下の症状がある場合、SASの可能性がありますので、一度ご相談ください。

  • 家族にいびきをかいていると指摘された
  • 寝てはいるが、あまり熟睡できていない気がする
  • 朝、起きた時に頭痛がする
  • 夜間に何度も目が覚めたり、トイレに行ったりする
  • 昼間、活動している際にも、強い眠気を感じることがある
  • 記憶力が低下していると感じる
  • 車を運転中や、信号待ちの時になどに、つい居眠りをしてハッとすることがある
  • EDの症状がある など

検査方法について

まず問診と鼻、のどの診察を行います。鼻づまりがあるとSASは悪化しますので、耳鼻咽喉科でできる治療を行います。また口蓋扁桃(扁桃腺といわれる場所です)が大きかったり、のどの形がSASを起こしやすい方もおられるのでその評価を行います。こういったことができるのは耳鼻咽喉科ならでは、です。また、体重を落とすこと、睡眠時の体位、枕の選択などでSASが軽減したり解決する場合もありますので、指導や支援を行います。

SASが疑われた場合、簡易検査を行います。機器の使い方をご説明し、機器の受け取り方法をお知らせします。貸し出し機器を睡眠前に装着してご自宅で検査していただきます。その結果得られたデータを評価し、SASの有無や程度を調べます。

簡易検査の結果、重症のSASと診断されたら下記のCPAP導入を検討します。軽度から中等度のSASと診断されたら、入院のうえ精密検査が必要となりますので、連携する医療機関をご紹介します。そこでは精密なポリソムノグラフィー(PSG)検査(脳波や心電図、眼球や胸の動き、睡眠中の姿勢やいびきの音などを調べます)やSASの原因になりうる咽喉頭や鼻の形態異常を診断するためのCTによる画像検査を行っていきます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

SASの治療方法としては、睡眠中に気道を閉塞させないための「マウスピース装着」「経鼻的持続陽圧呼吸療法」「生活習慣の改善」「手術」などがあります。

「マウスピース装着」は症状が比較的軽い場合に行うもので、それぞれの患者様専用のマウスピースを作成し、気道の閉塞状態を改善します。

「経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP/Continuous Positive Airway Pressure)」は、SASの有効な治療法です。閉じてしまいやすい息の通り道に空気を送り込む専用のマスクを睡眠時に装着します。無呼吸や低呼吸の状態が解消されれば、いびきなどの困りごともなくなり、睡眠の質を上げ、昼間すっきり過ごせるようになります。

「生活習慣の改善」とは、食習慣や運動習慣など生活習慣の見直しによって減量を図り、SASの症状を軽減していくというものです。体重が増えてからいびきが増えた、SASが発症した、という方には有効な方法です。

また「手術」は、アデノイドや扁桃肥大、鼻中隔彎曲症など、息の通り道が狭くなっているときに考慮されます。手術による治療が必要な場合は、連携する医療機関をご紹介いたします。